秋になり甚目寺デイサービスセンターで行われたレクリエーションの紹介をしたいと思います。まずはカレンダー作りです。11月のカレンダーを作成しました。これから旬になってくるさつまいもを主役に、もみじやいちょうの葉を飾り付け、秋らしいカレンダーに仕上げました。





次に、ピンポン玉を転がすゲームです。得点がそれぞれ書かれた容器に向かってピンポン玉を転がします。力が強すぎると容器に入らず、床に落ちてしまい、弱すぎると容器までたどり着かずピンポン玉が止まってしまいます。力加減とコントロールが難しいゲームです。手指の筋力を使ったレクリエーションです。


続いては、机に置かれたボールにお手玉を投げて、机に落とすゲームです。お手玉が当たっても、勢いがないと落ちそうで落ちず…あ~と落胆の声が漏れていました。




工作の一つとして、紅葉の時期に合わせ、もみじのリースを作りました。真ん中をくりぬいた紙皿に、色画用紙をもみじやいちょうの形に切ったものを貼ります。皆様、それぞれ貼り方に個性が出ていて、一つ一つの作品を見るのがとても面白かったです。




こちらの作品はデイサービスの玄関口の壁面に飾っていますので、通りかかった際にはぜひご覧ください。皆様、体調を崩さずこの秋を乗り切りましょう。デイサービスでもインフルエンザ対策を強化していきます。
あま市商工会主催の「あま市商工祭」が下記の日時にて開催するにあたり、社会福祉協議会も活動PR、障害福祉サービス事業所カレンダー販売、赤い羽根共同募金、被災地募金、ゲームコーナーなどブース出展します。夕方午後5時からは、イルミネーション点灯式も行われますよ。
皆さんぜひ、社協コーナーに遊びに来て下さい。お待ちしてま~す!
日時 令和元年11月30日(土) 午後2時から午後8時まで
会場 あま市美和文化会館及び文化の杜
※社協コーナーは、美和文化会館西側駐車場の物販・飲食ブースにあります。
↓ ↓ 詳しくは、チラシをご覧下さい。 ↓ ↓



10月5日(土)、甚目寺総合体育館にて菜の花会(あま市心身障害児者保護者会)主催のふれあい交流会が開催されました。
市内の各中学校の生徒さんや先生にご参加いただき、でかぱん競争等の競技を通して障がいをお持ちの方と親睦を深めました。
最初は互いに緊張や戸惑いがある様子でしたが、最後はしっかりと握手を交わし、楽しく有意義な時間を過ごすことができたようです。


あま市健康福祉まつり2019 キャラクターぬり絵コンテスト結果発表!
11/10(日)に開催しました、あま市健康福祉まつり2019にご来場いただき誠にありがとうございました。当日は晴天に恵まれ、過ごしやすい気候の中幅広い年代の方々が各ブースのイベントを楽しまれていました。同会場で行われたキャラクターぬり絵コーナーでは、たくさんのご来場者にご応募いただきありがとうございました。
↓入賞作品は下記のとおりになります。↓
投票数1位

No.020 山本 渚唯さん
投票数2位

No.035 北原 萌花さん
投票数3位

No.008 大内 一叶さん
入賞おめでとうございます!!
令和元年9月12日(木)に開催された第49回朗読録音奉仕者感謝の集い東海地区感謝状贈呈式において、公益財団法人鉄道弘済会より「音訳あま」が朗読録音奉仕グループ奨励賞を受賞されました。
ボランティアグループ「音訳あま」は、23年間にわたり市内の視覚障がい者の方へ、地域で共に暮らしていくために、市の広報や社協だより等の音訳活動を行い、地域への貢献が高く評価されて、今回受賞となりました。
式典では、鉄道弘済会常務理事矢崎氏より東海4県より2団体18名の個人に対し、賞状と副賞を授与していただきました。
受賞おめでとうございます。


令和元年10月24日(木)、あま市くすのきの家(西館)では豊山町にある「あいち航空ミュージアム」へ出掛けました。
あいにくの小雨が降る天気でしたが、展望デッキにあがった時には雨が一時的に止み、航空機の離陸を眺めることができました。屋内の展示ゾーンでは、ゼロ戦や警視庁の大型ヘリコプター等を間近で見たり、乗ったりすることができました。見学後は、皆さんが楽しみにしていたお土産を購入し、楽しい一日を過ごしました。

展望デッキは眺めがいいね

かっこいい!

警察のヘリコプター大きいな

航空機の座席でひと休み
こんにちは!甚目寺デイサービスセンターでは、外出訓練の一環として喫茶店へ出掛けました。
天気の良い日が多く、寒さも和らいでいたので外出にはとても良い時期でした。
一日に5名ほどで、3日間に分かれて行ってまいりました。
今年度に入り始まった喫茶店への外出訓練ですが、今回で4度目となり利用者様もリラックスした様子で楽しまれていました。
次回は、12月に行う予定ですが、寒さが心配ですが利用者様と一緒に元気に楽しく開催します!






10月18日(金)は絵手紙教室の日でした。
ひと月ぶりの先生の訪問で、今回のお題はなんだろうと毎回のように予想する声がありましたが…今回はピーマンでした。前回の秋なすに続き、野菜つながりです。
初めは難しそうと言っている方もみえましたが、描き始めてみると皆様、とても美味しそうなピーマンが描きあがっていました。
今回は絵具は使用せず、クレヨンでの色付けでしたので、緑・黄緑色のクレヨンを使い、生き生きとしたピーマンに仕上げていました。








壁面に飾っていますので、通りかかった方はぜひご覧ください。

9月と10月に2日間(2回)、あま市民病院の見学ツアーを行いました。
これはくすのきの家(西館)の嘱託医の先生から、障がいを持った方が少しでも病院に慣れてほしいとの思いと地域との繋がりを強めていきたいとの思いで提案されたイベントです。
見学では、身体測定や血圧測定、レントゲン撮影、問診などを体験しました。見学後は飲み物を購入し、病院スタッフの方との交流もしました。
保護者の方々のイベントへの反応も好意的なものが多く見られ、今後も継続して実施していければと考えています。

きちんと測れるかな
あま市社会福祉協議会ボランティアセンターにおいて、10月18日(金)から10月26日(土)までの間に被災地支援用のタオルを募集したところ、多くの方にご協力いただき、数千枚のタオルを集めることができました。皆様からお寄せいただいたタオルは10月30日(水)に美浜町社会福祉協議会ボランティアセンターへ届けました。

集められたタオルは数千枚!

車両に乗せてあま市甚目寺総合福祉会館を出発

美浜町社会福祉協議会到着して、無事受け渡し致しました。
皆様、ご協力いただきありがとうございました。