採用予定日 | 令和3年4月1日 |
---|---|
募集条件 | 令和3年3月に学校教育法による大学・短大、もしくは専門学校を卒業予定の方。ただし、平成7年4月2日以降に生まれた方で、大学・短大もしくは専門学校を卒業した方も応募は可能です。 |
資格条件 | ・社会福祉士または社会福祉士取得見込の方、介護福祉士または介護福祉士取得見込の方 、もしくは、精神保健福祉士または精神保健福祉士取得見込の方・普通自動車運転免許(AT 免許限定可) |
雇用形態 | 正規職員 |
予定人員 | 総合職 若干名 |
募集期間 | 令和2年9月28日(月)から令和2年10月16日(金)まで |
詳細 | 以下の職員採用試験案内をご覧ください |
職員採用試験案内
ボランティアセンター登録団体「美和おはなしグループ グー・チョキ・パー」が「令和2年度子どもの読書活動優秀実践図書館・団体(個人)に対する文部科学大臣表彰」を受賞されました!

美和おはなしグループ グー・チョキ・パーの皆さん
この表彰は、広く子どもの読書活動についての関心と理解を深めるとともに、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高める活動を推進することを目的に、特色ある優れた実践を行っている学校、図書館、団体・個人に対し、文部科学省が行う大臣表彰です。

皆さんは、美和町中央公民館図書室講座「親子読書講座」の参加者の有志で結成され、平成4年より活動を開始されました。
図書館でのおはなし会をはじめ、図書館が開催する子育て支援サービス「出張おはなし会」への協力、小学校、児童館、福祉作業所、デイサービスセンターなどでも活動されています。
また、絵本から起こしたスライド上映会(年4回開催・著作権許諾済)、お正月遊び、図書館まつりなど、大きなイベントも開催されています。
長年にわたり、活動の主体となる「読み聞かせ」を通じて、子育て中の親子がふれあう時間を持ち、読書の楽しさ、すばらしさを伝えてきた活動が高く評価され、この度の受賞となりました。
この度の受賞おめでとうございます。

イベント活動の様子

イベント活動の様子
レクリエーションの紹介です。コロコロ転がる紙コップをうちわで仰ぎ、相手の陣地に転がします。


制限時間終了時紙コップが自分の陣地になかったチームが勝ちです!

職員を相棒に対戦します!
とても張りきった職員は、次の日筋肉痛でした!
熱い戦いになりました。
撮影時のみマスクを外していただいています。
あま市社会福祉協議会ボランティアセンターでは、コロナ禍の下で地域医療を支え続ける医療従事者の方々を応援するために、5月末からおうちで出来るボランティアとして「手づくり防護エプロンプロジェクト」を開始し、約50名のボランティアの方々と共に、6月30日までに約4,000枚の手づくり防護エプロンをお届けすることが出来ました!

あま市民病院への贈呈式
あま市民病院では、毎月約14,000枚もの防護エプロンを感染症対策として消費しているそうですが、コロナ禍の影響で商品の流通が止まってしまった当初は職員の方々もその制作をされていたそうで、今回の依頼をいただく事になりました。

防護エプロンを着用した病院スタッフ
この防護エプロンを届けるプロジェクトについては、中日新聞でも紹介され、贈呈式の様子についてもクローバーTVで放映されました!
新型コロナウイルス感染症における影響が全世界に広がる中、医療従事者の皆様におかれましては、感染の脅威を間近に感じながらも、継続的に地域医療を支えられたことに対しまして、深く敬意を表します。皆様を応援する気持ちは、手づくり防護エプロンに込めてお送りします!

エプロン制作レクチャー

ボランティアの方々と提供いただいた防護エプロン
なお、当該プロジェクトは7月31日(金)まで募集をしておりましたが、防護エプロン供給状態の改善に伴いまして、6月30日(火)をもって募集を終了させていたきます。
応援くださいました多くの皆様に厚く御礼申し上げますとともに、今後ともあま市社会福祉協議会ボランティアセンターへのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
7月の手作りカレンダー作成に向け、「朝顔(アサガオ)」を作りに挑戦します!

今回は、コーヒーフィルターを使って「朝顔(アサガオ)」を作ろうと思います。
コーヒーフィルターを三つ折りにします。

三つ折りにしたコーヒーフィルターに薄めた絵の具につけて、色付けします。

乾燥させるため、小物干しにつるしていただきました!

一日しっかりと乾燥してから「朝顔(アサガオ)」にしていきます。

次回、完成した「朝顔(アサガオ)」を、お伝えします!
花壇菜園の成長記録をお伝えします!
朝夕とせっせと水やりをしたおかげか、すくすくと苗が大きくなり、
トマトやオクラは実を付け、収穫できる日が楽しみです!


あじさいはきれいな花を咲かせてくれました!
ひまわりは大きなつぼみを付け始めたので、開くときが待ち遠しいです!


あま市内の支えあいの活動情報をご紹介しています。
生活支援コーディネーターだより 令和3年7月号
↓↓PDFでもご覧いただけます。↓↓
生活支援コーディネーターだより 令和3年3月号
↓↓PDFでもご覧いただけます。↓↓
生活支援コーディネーターだより 創刊号
~みんなでつくる みんなのふくし 支えあう地域をめざして~
生活支援コーディネーターだよりを作成しました。
役割や日々の活動内容地域の居場所(通いの場)など暮らしに役立つ様々な情報を随時発行していきますので、ぜひご覧ください。


↓↓PDFでもご覧いただけます。↓↓
学校もお店も再開し、「やれやれこれでやっと元通り…」という訳にはまだまだいきませんね。
新型コロナウイルス感染症の第二波・第三波が心配される中、あま市社会福祉協議会ボランティアセンターでは、コツコツとボランティアによる手作りマスクを作成し、福祉施設の方々へお届けしております。これから夏に向かって、手洗い、うがい、手指消毒、マスク着用などのソーシャルディスタンスをエチケットに、一緒にコロナ禍を乗り切っていきましょう。

美和おはなしグループ グー・チョキ・パー様より可愛い「アマビエ」ならぬ「あまビエ」の”編みぐるみ”を頂きました!
詳しい作り方は、美和図書館Twitterの4月26日に掲載されていますので、みなさん是非挑戦してみてください!
甚目寺総合福祉会館の受付で、公共施設の利用が再開されたら皆さんをお出迎えしてもらいますね!コロナ退散~!!
☆市内福祉施設へ手作りマスクを提供しました!

市内の児童館・児童クラブ様へ

障がい者グループホーム コスモス様へ

高齢者デイサービス Kライン・ケアセンター七宝様へ

高齢者デイサービス ハートデイサービス様へ
☆多くの手作りマスクをボランティアセンターに届けて頂いています!※写真は一部です

美和おはなしグループ グー・チョキ・パー様より

甚目寺サロン様より
ボランティアセンターでは、「手作りマスクプロジェクト」を7月31日(金)まで予定しておりましたが、市内の施設や事業者へのマスクの配布状況や店舗などにおけるマスク販売の状況を鑑み、6月30日(火)をもって募集を終了させていただきます。
応援くださいました多くの皆様に厚く御礼申し上げますとともに、今後ともあま市社会福祉協議会ボランティアセンターへのご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました。