ボランティア団体福祉啓発活動助成事業

2020年(令和2年)10月から募集していました「社会福祉法人あま市社会福祉協議会ボランティア団体福祉啓発活動助成事業」ですが、今年度は2団体からの申請をいただきました。
地域のみなさまから頂いた赤い羽根共同募金が、どのように地域で使われているかを知っていただく機会として有意義な審査会となるよう努めます。

一般公開プレゼンテーション審査会

この審査会は、一般公開していますのでご見学をご希望される場合は、下記の連絡先までお電話ください。

日時

令和3年2月17日 水曜日 午後2時10分から

会場

あま市甚目寺総合福祉会館 2階 ふれあいルーム1

スケジュール内容

・あいさつ
・オリエンテーション
・ボランティア団体によるプレゼンテーション
・審査/交流
・結果発表
・講評

連絡先

あま市社会福祉協議会ボランティアセンター
(あま市甚目寺総合福祉会館内)
電話:052-443-4291


ボランティア団体の「やってみたい!」を応援します!



12月に和菓子週間を行いました。
毎日色鮮やかな和菓子が届くので、用意している職員もうっとりしてしまいます。



お味は召し上がられた皆様にしかわかりませんが、間違いなく美味しいと思いますよ。




多くの皆様に喜んでいただけたようでよかったです!





※写真撮影の為マスクを外してくださっている方もみえます。


今年の干支である「丑」の置物作りに挑戦しました。



まずは風船に習字紙を貼り、張り子を作ります。
張り子が完成したら、フェルトで顔等のパーツを貼り、かわいい丑にしていきます。張り子の大きさや形、顔のパーツによって一人一人違う表情の丑の置物ができあがっていました。






張り子は起き上がりこぼしになっており、後ろに倒してもころんと戻ってくるようになっています。この置物のように今年一年、転ばない年にしていきましょう!





※写真撮影の為マスクを外してくださっている方もみえます。


クリスマスに合わせ、モンブランケーキをご用意しました。
皆様、美味しいと言って、召し上がられました。大人のクリスマスですね!






※写真撮影の為マスクを外してくださっている方もみえます。


12月の手作りカレンダーの為にクリスマスリースを作りました。
今回のクリスマスリースはお花紙を使って作ります。まずはたくさんのお花紙を広げなくてはいけないので、一週間ほどかけてご利用の皆様に手伝っていただきながら、100個以上のお花を作りました。乾燥する季節に、さらに指の油をお花紙に持っていかれてしまう為、皆様には濡らした布をお配りしました。





一人6つのお花を丸く張り、クリスマスリースの完成です。さらに、マニキュアを塗って華やかにしていきます。最後にりぼんを付けて完成です。
思っていた以上に素敵なリースが完成し、ご利用者様、職員一同感嘆の声をあげていました!今年はおそらくおうちでクリスマスを過ごされると思うので、このリースと一緒に素敵なクリスマスにしていただけたらなぁと思っています。






※写真撮影の為マスクを外してくださっている方もみえます。


今年度の愛知県社会福祉大会は、コロナ禍のなか大会規模を縮小しての実施となりました。
ご紹介するのは、多年に渡って社会福祉の推進に尽力し、その功績が顕著な個人・団体として、本会が推薦させていただいた個人・団体の皆さんです。受賞おめでとうございます。

社会福祉事業の進展に寄与した団体

クリーンタウン甚目寺様


甚目寺駅周辺の清掃活動


上萱津二五六会様


萱津神社を含む上萱津地域の清掃活動


あま市七宝焼アートヴィレッジボランティアふれあい七宝様


七宝焼アートヴィレッジでのボランティア活動


民踊クラブ様


施設慰問や地域のイベント出演、サロンボランティアなど


読み聞かせサークル ぶっくっく。様


児童館やデイサービス、子育て支援センター等での読み聞かせ活動


ハーモニカ美和様


施設慰問ボランティアとして、ハーモニカ演奏


ボラ・エコー様


施設慰問ボランティアとして、コーラス合唱


あま市レクリエーション指導者クラブ様


施設慰問ボランティアとして、レクリエーション指導者の派遣


市区町村社会福祉協議会役員(個人)

会 長 服部 章平 様
副会長 杉本 正明 様
副会長 堀江 徹二郎 様
理 事 吉田 龍宏 様
理 事 加藤 美由紀 様
監 事 岩間 勝利 様
監 事 山田 正光 様
評議員 大橋 円昭 様
評議員 川原 史子 様
評議員 清水 明俊 様
評議員 後藤 光子 様

※順不同掲載。
紹介する活動は、今年度においては新型コロナウイルス感染拡大防止のために、現在休止されている事業も含んでいます。


12月といえば“クリスマス”!!
12月に入り雪が降る中、サンタさんからたくさんのプレゼントをもらいました。
プレゼントには、心がこもったメッセージが添えられていました。
「たのしいクリスマスを!」「かぜをひかないよう、冬を楽しんでね!」「しあわせがいっぱい訪れますように」「コロナに負けるな!」などなど。
今年は、サンタさんに会えなくて残念だったけど、プレゼントがもらえて嬉しかったです。

手に抱えきれないくらい、いっぱいのプレゼント!



嬉しくて思わずニコニコ。サンタさん、ありがとう~。



この事業は歳末たすけあい運動の配分金により実施しています。


12月のクリスマスを前に壁面飾りの準備が着々と進められています。



折り紙でベルとヒイラギを作りました。
壁面の木に飾り付けると、いっきにクリスマスらしくなりました。



また壁面の満月にもそりに乗ったサンタさんが貼られ、もういつクリスマスになってもよい雰囲気になっています。



残念ながら、現在コロナウイルス対策の為、デイサービス付近は立ち入り禁止となっており、壁面の飾りを多くの方に見ていただくことができないので、写真を掲載させていただきます。
多くの方に見ていただけると幸いです。




※写真撮影の為マスクを外してくださっている方もみえます。


11月に行った手作りおやつの紹介です。
今回は餃子の皮を使ったおやつに挑戦です。
味付けしたりんごを餃子の皮で包み、オーブンで焼いていきます。



焼き色がつけばお手軽アップルパイの完成です。
5個に1個くらいの割合でチョコパイもありました!
餃子の皮の端の部分が少し固かったですが、りんごの入っている部分は柔らかくなっており、丁度良い甘さでした。





一口サイズなのでご利用の皆様も食べやすそうでした。






 簡単にできるのでよろしければ、ご自宅でも作ってみてください。

※写真撮影の為マスクを外してくださっている方もみえます。


 令和2年11月14日(土)天候にも恵まれ、秋晴れの清々しい青空が広がるこの日、コロナ禍で戦う医療機関を応援するプロジェクトが実施されました!
あま市社会福祉協議会ボランティアセンター登録団体の「55年会」主催で、あま市民病院職員さんと地域の個人ボランティアさんを交えて、コロナ対策を講じながらあま市民病院敷地内の除草作業を朝から一斉に行いました!


敷地内で伸びた雑草


「55年会」メンバーによる除草作業


「55年会」メンバーによる除草作業

一見すると綺麗に見える敷地ですが、よく見ると雑草があちらこちらで伸びており、気付けば用意したゴミ袋約160袋を使い果たす結果となりました!


トラックに積み込まれたゴミ袋


除草後の敷地内

 あま市民病院では、例年職員で除草作業を行っていたそうですが、コロナ禍で集中的に人員を投入することが難しくなっており、あま市社会福祉協議会ボランティアセンターへボランティア協力依頼があったことで、このプロジェクトが実現されました!

 参加された皆さんは、へとへとになりながらも、どこか清々しく「また一緒にやりましょう!」と次回に向けた約束を交わされていました!