「食品ロス」という言葉をご存じですか?
食べられるのに捨ててしまう食べ物のことをいいます。
日本では、1年間で約612万トンもあり、東京ドーム約5杯分になるそうです。
一方、市内には、経済的な理由から十分な量の食事を口にできず、食料品を必要とされている方がいます。
そこで、食品ロス削減やSDGsに鑑み、フードドライブによる食料品の募集を行うことで市民や法人・事業所による社会貢献活動を推進し、食料品を必要とする市民やこども食堂、母子寡婦福祉会等へ配布するとともに、その他必要とされる様々な支援へと繋げる機会として12月下旬にフードパントリー(別途案内により事前受付)を行います。
受付できない食料品もありますので、詳しくは、チラシ又は「まるっとあま10月号」をご覧ください。
昨年はじめて実施しましたが、食料品を受け取られた皆さんから、大変多くの「ありがとうメッセージ」をいただきました。
本年も皆様のご協力をよろしくお願いします。

【募集期間:令和6年10月から11月末まで】



ファイルイメージ

チラシ&昨年度のありがとうメッセージ


9月30日(月)に、あま市七宝町沖之島にございます、加藤製菓株式会社様より、お菓子(飴)180袋のご協力をいただきました。
受取りしましたお菓子(飴)は、12月21日(土)から予定しているフードパントリー(食料品を必要とされている方へ、フードドライブで寄贈いただいた食料品等を無料で提供する活動。)において、食料品を必要とされる、対象となる子育て世帯の皆様、母子寡婦福祉会、こども食堂等にお届けさせていただきます。
ご協力いただき誠にありがとうございました。




当社会福祉協議会では、食品ロス削減やSDGsに鑑み、フードドライブ(食料品の募集)を本年10月から11月まで行い、これにより集まった食料品を先着105世帯へ配布させていただきます。(要事前申込み)
詳しくは、フードパントリーチラシをご覧ください。



ファイルイメージ

チラシ


令和6年12月10日(火)~23日(月)の期間、改修工事を実施する為、エレベーターをご利用いただけません。
大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。


10月12日(土)に美和文化会館(文化の杜)にて「第8回あまのわ」(市民活動祭× 社会福祉協議会ボランティアフェスティバル)が盛大に開催されました。
「第8回あまのわ」のテーマは「みんなで一緒につくろう!元気なまち」です。
当日は市民活動団体やボランティア団体、市内事業者や行政も参加し、相互の活動を知り、来場者も含め交流を図ることができました。
ご来場者のみなさまをはじめ、ご協力をいただいた学生ボランティアのみなさま、誠にありがとうございました。