令和3年10月9日(土)にあま市内5か所の店舗(ヨシヅヤ甚目寺店・ピアゴ甚目寺店・スギ薬局七宝店・B&D七宝店・Vドラッグ七宝店)において、あま市子ども会連絡協議会による赤い羽根共同募金運動「街頭募金」を実施しました。
当日は天候に恵まれ、夏を思い出すような暑さでしたが、子どもたちは熱中症対策やコロナウイルス感染症対策を十分に実施したうえで、積極的に募金の呼びかけを頑張っていました。
そのおかげもあり、総額で44,973円が集まりました!
子ども会員の皆様並びに募金にご協力して頂きました皆様、誠にありがとうございました。
お寄せいただきました募金は、愛知県共同募金会でまとめられたのち、あま市の地域福祉の向上に役立てられます。

今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、『あま市心身障がい児・者クリスマス会』の開催を中止することから、療育手帳を所持している方を対象にクリスマスプレゼントを配布します。
事前の申込みが必要となりますので、下記の内容をご参照ください。
申込み期間
令和3年11月8日(月)~11月26日(金)
※先着順で120名とし、定員となり次第締め切りといたします。
申込方法
下記より申込書をダウンロードし、必要事項をご記入いただき、療育手帳をご持参の うえ、社会福祉協議会(本所・七宝支所・美和支所)へお申し込みください。
なお、個人情報を本事業以外での使用は致しません。
対象者
あま市内在住の療育手帳所持者、あま市心身障害児者保護者会会員
配布期間
令和3年12月13日(月)~12月17日(金)午前9時~午後5時
配布場所
あま市甚目寺総合福祉会館(本所)
あま市七宝老人福祉センター(七宝支所)
あま市美和総合福祉センター すみれの里(美和支所)
問合せ先
本所 地域福祉課 ☎443-4291
※この事業は歳末たすけあい運動の配分金により実施いたします。

↓↓ 詳しは、こちらをご覧ください ↓↓
令和3年度 あま市3地区協議体合同交流会 「コロナ禍での地域のお宝発表」
10月12日(火)七宝焼アートヴィレッジにおいて、3地区協議体合同交流会を開催しました。
前半は、生活支援コーディネーターより七宝・美和・甚目寺の3地区協議体の活動報告と取材させていただいた地域のお宝を発表しました。
その後、ご近所福祉クリエーター酒井保氏を講師にお招きし、生活支援体制整備事業の本質の話を講演していただきました。
後半は、地域のお宝発表として、金岩地区コミュニティ協議会のクリーン活動と伊福地区コミュニティ推進協議会の伊福お助け隊と上萱津地区ふるさとクラブのラジオ体操の発表を行いました。
交流会の様子
生活支援体制整備事業の本質の話では、団塊の世代が75歳以上のピークを迎える2025年問題は、今と今から生まれてくる子どもたちの問題であり、子どもたちへの負担軽減のため、みなさんの健康寿命を延ばすこと、地域活動に参加し、その中で役割を持つことが大変重要であることを、フレイル(虚弱)予防の観点からお話いただきました。
今は、コロナ禍で社会性が低下している状況。
「正しく恐れて楽しくつどう」ことを考えなくてはいけない。
ほんの些細な気のかけあいが未来に大きくつながっている、とお話していただきました。
地域のお宝発表
金岩地区コミュニティ協議会では、クリーン活動はじめ、防犯パトロール、夏祭り等の活動を地域の方々と取り組むことで、今後も安心して暮らせる地域となるように活動されています。
参加された方からは「親子で参加してくれる人が増え、うれしい。
以前、小学生の子から『金岩を守ってくれてありがとう』との言葉をもらい、役員皆が喜び、力になっている。」と話してくれました。

金岩地区コミュニティ協議会 クリーン活動の発表
伊福地区コミュニティ推進協議会伊福お助け隊は、日常生活の困りごとに対し、ボランティアが生活支援活動を行います。
買い物支援を利用された方は、スーパーまでの送迎や付き添いに対し、大変助かると喜んでみえました。
令和2年7月から開始したばかりなので、役員やボランティアが、地域に根ざした活動ができるようにと話し合いを重ね、日々研鑽しながら進めてみえました。

伊福地区コミュニティ推進協議会 伊福お助け隊の発表
上萱津地区 ふるさとクラブラジオ体操は、今年で11年目。
毎日続けていることが自発的な介護予防になり、顔を合わせることで安否確認になっています。
ラジオ体操に参加されている89歳の方は、様々なことに挑戦し続けており、皆が目標とする暮らしぶりを披露してくださいました。
民生児童委員の方は、ラジオ体操後の散歩中に気になる方のお宅を外観からのチェックなどで自然な見守りをしてみえました。

ふるさとクラブ ラジオ体操の発表

3団体の取り組み紹介後、講師の酒井氏より「みなさんの活動が、健康寿命を延ばす素晴らしい活動であることをみなさんが自覚することが大切であり、お互いの取り組みを自慢しあい、評価し共有する場を持つことが大切である」と締められました。
みなさんのまちにある支えあい活動(地域のお宝)を生活支援コーディネーターへ教えて下さい!
後日、取材に伺いますので、下記の連絡先までお願いします。
(連絡先)
あま市社会福祉協議会地域包括支援センター(介護支援課包括支援係)
電話 052-443-4291 FAX 052-443-5461
~福祉の最前線で働く、あま市社会福祉協議会の職員を講師として派遣します!~
地域での集まりやサロン、勉強会や研修など、気軽に福祉について学ぶ機会として是非活用ください。
対象
あま市に在住・在勤・在学する、10人以上の方の参加が見込まれる団体やグループ
開催時間及び場所
⑴ 月曜日から金曜日まで 午前9時から午後5時までの間 ※祝日は除きます。
⑵ 開催場所は、市内の公の施設や地区集会所などとし、市外や個人の住宅は除きます。
※会場の手配や使用料のご負担、会場の準備などは、申込者でお願いします。
費用
無 料
※講座内容によって、必要な材料等の費用をご負担いただく場合があります。
チラシ・講座メニュー
申込書・実施報告書はこちら
お問合せ先
開催希望日の1か月前までに、所定の申込書を窓口へご提出ください。
社会福祉法人あま市社会福祉協議会 本所
TEL(052)443-4291 FAX(052)443-5461
~福祉の最前線で働く、あま市社会福祉協議会の職員を講師として派遣します!~
地域での集まりやサロン、勉強会や研修など、気軽に福祉について学ぶ機会として是非活用ください。
対象
あま市に在住・在勤・在学する、10人以上の方の参加が見込まれる団体やグループ
開催時間及び場所
⑴ 月曜日から金曜日まで 午前9時から午後5時までの間 ※祝日は除きます。
⑵ 開催場所は、市内の公の施設や地区集会所などとし、市外や個人の住宅は除きます。
※会場の手配や使用料のご負担、会場の準備などは、申込者でお願いします。
費用
無 料
※講座内容によって、必要な材料等の費用をご負担いただく場合があります。
チラシ・講座メニュー
申込書・実施報告書はこちら
お問合せ先
開催希望日の1か月前までに、所定の申込書を窓口へご提出ください。
社会福祉法人あま市社会福祉協議会 本所
TEL(052)443-4291 FAX(052)443-5461